環境モニタを作ろう with ESP32 DEV Module 〜 No1. まずは動かして見よう

IoT環境モニター

さて、何回かに分けて、環境モニターを作っていくお話を連載したいと思います!

今回は、まずはESP32 DEV Moduleを動かしてみるところからです!

ESP32 DEV Moduleを使う

環境モニタを作るに当たって、今回ESP32を選んだ理由としては・・・

  • Arduino互換の機能を持っていて通常のArduinoよりも性能がいい!
  • WifiとBluethoothを内蔵。
  • 値段が安い!(Arduinoが3000円くらいだけど、ESP32は1500円くらい)

 

ESP32-DevKitC ESP-WROOM-32開発ボード: 無線、高周波関連商品 秋月電子通商 電子部品 ネット通販 

ESP32 DEV ModuleでLチカ!

ESP32はタッチセンサーが内蔵さているので、それを利用して、タッチすることでLEDを光らせることができます。

LED、抵抗、ジャンパー線をつけます

配線は上記の写真のような感じで。

ピン配置は以下のリンクの図を参考に!

arduino-esp32/esp32_pinmap.png at master · espressif/arduino-esp32 

 

開発環境を準備する

ArduinoIDEを使います。

標準では、ESP32の環境が入っていないので、ESP32をインストールします。

Mac用手順はこちら

pythonのバージョン、2.X系出ないと動かないので、注意してください。

 

また、MacがESP32のDEV KitCを認識しない場合は、

Silicon Labs VCP Driverをインストールします。

[USB \- UART ブリッジ VCP ドライバ\|Silicon Labs]

 

プログラムを書いて実行!

以下のプログラムをコピー&ペーストして実行します!

int threshold = 20;
int touched_value = 0;
int LED_PIN = 4;

void setup() {
  pinMode(LED_PIN, OUTPUT);
}

void loop(){
  touched_value = touchRead(T2);
  if (touched_value < threshold) {
    digitalWrite(LED_PIN, HIGH);
  }
  else {
    digitalWrite(LED_PIN, LOW);
  }
  delay(10);
}

 

タッチすることでLEDが光ります。

なぜ環境モニター?

 

ナガノにきて、石油ファンヒーターを使うようになったということと、

そしてオフィスには窓がなく、ちいさな換気扇一個だけだということで、

9月に気胸の手術をしたばっかりなので、空気の質に敏感になっているということもあり、

 

環境モニターが欲しい!よし、自分たちの欲しいものは自分たちで作ろう!ということになりました。

 

まずは計測してみて、対策を考えようと思います。

現在は、小さな観葉植物ががんばって二酸化炭素を吸ってくれている感じです!

 

次は、温度と湿度のセンサーを使えるようにしますよー。

 

 

タイトルとURLをコピーしました