Raspberry Pi(ラズベリーパイ)にOSをインストールするよ

IoT設定準備

Raspberry Pi(ラズベリーパイ)はそのままではただの箱です。

OSを入れることで、いろんなことができるようになります。

今回は、買ってきたRaspberry Pi(ラズベリーパイ)にOSをインストールする手順を説明します。

  1. SDカードを準備してフォーマットする
  2. インストーラーをダウンロードして、SDカードに保存する
  3. Raspberry Pi(ラズベリーパイ)につなぐ、キーボード、マウス、ディスプレイを準備して電源を入れる
  4. インストールする

 

1. SDカードを準備してフォーマットする

SDカードは、ラズパイを仕事や長時間運用したいなどで使う場合は、安いものよりも耐久性のあるものを選びましょう。
今回は、Transcend 高耐久 microSDHCカードを購入しました。

NOOBSを使う場合は、8GB以上のmicroSDカードが必要です。

16GBのmicroSDカードを購入しました

また、ラズパイとSDカードの適合性があるので、以下のサイトで自分が買おうとしているSDカードが動作するかを確認した方がいいかもしれません。

RPi SD cards – eLinux.org 

 

さて、SDカードが準備できたら、カードをフォーマットしましょう。

フォーマットには専用ツールを使うので「SD Memory Card Formatter – SD Association 」から、SD Memory Card Formatterをダウンロードしてインストールします。

インストールが終了したら、ツールを起動して、「オプション」>「論理アドレス調整」をするにしてからフォーマットをおこなってください。

 

2.インストーラーをダウンロードして、SDカードに保存する

SDカードの準備ができたら、カードに入れるインストーラーのダウンロードをしてきます。

ラズパイの対応OS一覧は以下で確認することができます。

RPi Distributions – eLinux.org 

今回は、一般的に利用されている「Raspbian(ラズビアン)」をインストールします。

このOSをインストールする方法として、NOOBSと言うインストーラーを使う方法があるので、今回はそれを紹介します

 

NOOBSをダウンロード

ラズパイのWebサイトにあるNOOBSをダウンロードしてきましょう。

302 Found

 

ダウンロードに時間がかかるので、ちょっとここで珈琲ブレイクでもどうぞ。

 

ダウンロードしたNOOBSをSDカードにコピーする

ダウンロードが終了したら、NOOBSのzipファイルを解凍して、中身をSDカードにコピーしましょう。

 

2.Raspberry Pi(ラズベリーパイ)につなぐ、キーボード、マウス、ディスプレイを準備して電源を入れる

さて、NOOBSをコピーしたSDカードをラズベリーパイに差し込みます

 

 

キーボード、マウス、ディスプレイなどをラズパイとつないで、準備ができたら、最後に電源アダプタをつないで、電源をいれましょう

 

 

電源をいれたら、インストールの開始画面が表示されます。

(ここの画面では、すでにRaspbianにチェックをいれて、言語設定も日本語にした後の画面です)

 

 

4. インストールする

 

Raspbianにチェックをいれて、言語設定も日本語にして、インストールボタンを押します。

 

「はい」を選択して

 

インストールが開始されます。

 

 

初期画面が立ち上がったらインストール完了です!